TICAD V 学生プロジェクト(後編)
今までの世代が積み重ねたものの上に私たちは乗っからせてもらった。この成果と反省を踏み台にしてまた次に活かしてほしい。
TICAD V 学生プロジェクト:辻愛麻さん、前田実咲さん、村岡楓公さんインタビュー
TICAD V 学生プロジェクト(前編)
将来、社会を担っていく立場にある私たちの声を反映することで、5年後のTICADやアフリカ開発に対して、今、影響を及ぼすことが大事。
TICAD V 学生プロジェクト:辻愛麻さん、前田実咲さん、村岡楓公さんインタビュー
STUDY FOR TWO
STUDY FOR TWO全体では、お金で教科書を買い取らないことと、寄付先を統一していることを決めているくらい
STUDY FOR TWO代表:石橋孝太郎さんインタビュー
『STUDY FOR TWO』公式サイト »
『犬と猫と人間と2 動物たちの大震災』
名前があって、年齢があって、今まで暮らしてきた「人生」ならぬ「猫生」「犬生」「牛生」がある。そういう想像力が大事。
『犬と猫と人間と2 動物たちの大震災』監督 宍戸大裕さんインタビュー
アデオジャパン
アデオジャパンは「先進国の人間が国際協力をする違和感」を教えてくれた。
アデオジャパン:前田実咲さん、村岡楓公さんインタビュー
Read the rest of this entry »
prayforjapan.jp
災害発生時には、日本国内外を問わず、ソーシャルネットワークを通した「心のつながり」が大切
prayforjapan.jp:遠藤忍さんインタビュー
カンボジアの教育を支える会(PACE)
日本とカンボジアの教育が違うのは当たり前。支援に入るとき、価値観を押しつけてはいけないと思う。
カンボジアの教育を支える会(PACE):高橋紀子さん、月足瑠亜さんインタビュー
How to Protect Yourself
大きいことをしようとしたわけではなくて。困ったときに自分たちの母国語で書かれている記事があれば、心の支えになるのではないかと。
How to Protect Yourself :鈴木敬大さん、新田香さん、冨田早紀さんインタビュー
【特集 3.11】
東日本大震災後、若い世代からもボランティアや募金など様々な取り組みが起こりました。
被災地から離れていても、「何かしたい」と思った方、実際に行動に移した方も多いのではないでしょうか。
地震発生から半年以上が経った今、これからの社会を作る私たちに何ができるのか。若者による震災への取り組みを特集してお届けします。
学生団体ivote
若い人と政治の距離が近い社会になってほしい。
学生団体ivote:原田謙介さん、遠藤奈穂さんインタビュー